2015.03.09 (Mon)
I・Doll Vol.43

というか、ストロボのお話し。
--- 2015年03月08日 幕張メッセ
【More・・・】
自宅で撮る際、どうにもストロボ関係の環境が好ましくないと思うこともしばしば。
クリップオンとしてキヤノン430EXを使うと、首振り角度で動かせない範囲があって悶絶。
感光式でスレーブ発光させても、SMDVを使うと受光部が隠れてしまい発光せず。
ならば電波式だと送受信機を取り付けると、社外製なためしばらくするとスリープモードに。
というか、調光のためにいちいちテーブルの下に潜ったり…と、とにかく手間。
とりあえニッシンジャパンのi40なら、首振りの角度に関しては解決できるし、軽量化も出来るし、
内蔵LEDライトでフォーカスに関してもアシスト出来る。
アイドールに企業として出展するみたいだし、そこで買ってしまうかーと思っていたのですが…。
先日のCP+で発表されたばかりの、Di700A&Air1(電波式ストロボ送受信機セット)が試せるじゃないですか。
自前のドールでライティング体験できるのは知っていたのですが、まさかいつもの被写体でこの機材を試せるとは…。
早速予約、最終的に撮れたのが冒頭の写真です。
機材の写真を撮っておくべきだったと後から気付いたのですが、まずはAir1(送信機)について。
大きなLED式操作パネルとダイヤル、そしてボタンがふたつのシンプルな構造ですが、
ここで3グループ個別・全グループ一括で発光量を調整。
ETTL・マニュアルの切り替えももちろん手元でワンタッチ。
すごい、自宅で頭が痛くなる問題が全て解決される。
次は本体のDi700A(受信機内蔵のストロボ)について。
首振りは左右180度のオールアラウンド、Air1と同じシンプルなLED操作パネルとダイヤルとボタンが2個。
クリップオンとしてカメラに取り付けても、大きな見た目のわりには重心が暴れずホールドしやすい。
地味に嬉しい、430EXにはないキャッチライトパネル付き。
マウントは当然各メーカーごとの対応になるものの、電波式スレーブユニットとして使うのなら、
信号受信で全てコントロールできてしまうのでメーカー問わず。
これ、サードパーティならではの特権かと。
受信機内蔵となると、純正ではこんなこと出来ませんって。
今回は被写体の左右から2灯、背景飛ばし用に左右から2灯の計4灯ライティングとなっていますが、
自分の撮り方なら2灯あればこれに近い環境は構築できそう…。
5万か…頑張ろう。
体験時間は15分となっているため、左右の光量バランスをいじるところまでは試せませんでしたが、
それでも手元のカメラに取り付けた送信機で全てコントロール出来てしまう快適さは、
ようやく怪しい海外製品を使わずともこういうことが出来るようになったかと感動しきり。
正直流行って欲しいです、持ってる人が増えればその分だけ多灯ライティング共有できるんですから。
4月の発売が楽しみです、お金があるかは別ですが(笑
今回は会場が幕張メッセだったからか、人も少なかったのかな?
体験コーナーはところどころ空席があったように感じました。
ライティングの楽しさを手軽に体験でき、お土産に写真をプリントアウトまでしてもらえるって、
とても気前のいいことだと思うんですけどね(ダイレクトマーケティング

それまでは1灯で練習です。
あ、そういえば昨年末にキャラドール建造しました。
艦これの響です、帽子がないので提督してますが。
どんだけブログ放ったらかしてたんだよって状態だったので、報告のタイミングを逃してました…(笑
スポンサーサイト
>>りんつさん
影があったほうが自分も好みなのですが、さすがにいつもの影強調用の布なんて持っているわけもなかったので、その場の雰囲気を楽しんでました。
ストロボ持ってない人なんかは、白背景を体感するといつもと違う仕上がりに驚く人が多い気もしますし、これはこれでありなんじゃないかなーと。
SMDVに関しては、受光部を表側に持ってくれば解決するにはするのですが、今度は操作面が隠れてしまいやりにくく…。
結局何らかのカタチでフラストレーションはたまりますね、自分の使い方では。
影があったほうが自分も好みなのですが、さすがにいつもの影強調用の布なんて持っているわけもなかったので、その場の雰囲気を楽しんでました。
ストロボ持ってない人なんかは、白背景を体感するといつもと違う仕上がりに驚く人が多い気もしますし、これはこれでありなんじゃないかなーと。
SMDVに関しては、受光部を表側に持ってくれば解決するにはするのですが、今度は操作面が隠れてしまいやりにくく…。
結局何らかのカタチでフラストレーションはたまりますね、自分の使い方では。
のわーる |
2015年03月11日(水) 23:54 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
電波式ならその問題も解決するのでいいですね。
アイドールではニッシンのツイートで確認すると、影消しのために左右に2灯置いてましたが、お写真を見る限り、影があった方が立体感が出ていいかもと個人的には思いました。