2013.09.07 (Sat)
僕の見た大洗

無知が往く。
(写真多めです、ご注意を!)
--- 2013年08月25日 大洗
【More・・・】
艦これに引き続きハヤリモノです。
アニメってのはDVDで見るしかないため、世間より半年遅れで見終えるのが通例でして…。
視聴する前の知識は、それはもう酷いものでした。
「ナントカさんチームってことは、こいつらがお互いドコーンドコーンと撃ち合うわけか」
(戦車の模型のパッケージを見ながら)
「となると、このチームが主人公のライバル的存在だろうな。たぶんツインテールがリーダーで、ツリ目が参謀」
(カメさんチームのパッケージを見ながら)
今思い返しても、ファンに殴られても仕方ない先入観ですね(白目
銃や戦闘機はゲーム(エースコンバットやCoD)で多少知識はあるものの、戦車なんてバトルシティくらいしか縁がなかったもんですから、
とっつきにくかったというのもあったのかもしれません。
まぁそれも映像特典の解説を観て以来、これはちゃんと観ようと思ったわけですが。
閑話休題、そんなわけで大洗です。

「自転車あった方が楽だよ」と聞いたので運んできました、ちょい乗り自転車。
今回はこれが愛車です。
頑張ればインテも運べるんです、2人乗りになりますけど(笑

今回訪れたのは痛チャリコンテストなるものがあるからとかで、同行者のペダルの小ネタにクスリ。

移動開始。
古風な建物だなぁと思ったら、ちゃんと優勝おめでとうの旗が…。
ホント、街の至る所にあるんだなぁと。

とりあえず地理はさっぱりなので、詳しい人の後に続いたら辿り着いたのがここ。

「みつだんご?なにそれ」なんて思ってたら、「1人2本でいいかな?」と言われたので、そこはもう完全にお任せすることに。

小さな店ですが、実は看板にあるように隠れた名店。
そもそも営業しているかどうかも怪しい(量があまり作れないのに常連さんがいっぱい買っていく=店を開けられない)そうで。
初めての散策で立ち会えるとか、相当運がいいらしいです。
店主さん曰く「お兄さんの日頃の行いがいいんじゃないかなー(笑」だとか。

見た目はたこ焼きみたい。

クルクルひっくり返す様子なんて、たこ焼きそのもの。
あ、お値段1本50円です、駄菓子みたいな手軽さですよね。

雰囲気がすごく好みの店だったので、いろいろ撮らせてもらいました。
お客さんにも愛されてるのが、よくわかります。

待ってる間に「午後から消防車展示されるよー見に来てね」と、通りすがりの人に教えてもらいました。
でもこの時の自分には、なんのことやらさっぱり。

出来ました、みつだんご!
何かに似てる食感だなぁと思ったのですが、会社の人にお土産で配ったら「すいとん?」と言われ、そこでピンときました。
ぶっちゃけ2本では足りませんでした、何本でも頬張れる美味しさです。

店主さんも笑顔の素敵な方でした。
この道60年の大ベテラン!
また是非訪れたいと思いましたね、開いてるといいのですが…(笑

一旦車に戻り、隣のまいわい市場へ。
今回はマリンタワーには登りませんでしたけど、展望台になんかいるのは確認できました。
天気のいい日にでもまた。

物産コーナーでも、市民権を得ているようで。

あちこちにあるので、探すのが楽しいです。

ご当地ヒーローも見参!

訪れるたびに買えば、そのうち隊列組めますね。

飲食コーナーでも、各々の店がポップを作ってアピール。

もちろん優勝旗?も。

ガルパンとは関係ない上、食べきれるわけもないのですが、ちょっと気になったので…。

釜揚げしらす丼、いただきます。

会社にお土産を買ったら、袋にまでプリントされていたという…。
というか、一般のお客さんには普通の袋で、関連グッズ持っていくとこの袋とか、街全体の熱意がすごいです(笑

これでわざわざ大洗まで何をしに行ったのか、説明しやすくなったってもんです。

ここも震災の影響でだいぶ被害を被ったようですが、そんなことがあったのを忘れてしまうくらい活気溢れるスポットでした。

目的地だけ決め、痛チャリエントリー組と別行動。
先ほども目の前を通ったのですが、歴女チームの戦車が掲げてた旗が気になり停車。

答えは店に貼られていました。
なるほど、そういえばこんなシーンありましたね。
ここだったのかー。

しかたのないこととはいえ、これは寂しい…。

しかしファンサービスとはいえ、本当に薬局なのか疑ってしまう店内。

薬局の反対側には、自動車部のツナギが。

工業品のパーツを取り扱ってるのかな?
たとえアニメファンに向けた売り物はなくても、こういうちょっとしたモノがまた和みます。

通りに向けて、こっそりスピーカーが。
実は薬局を撮ってる時から、どこからか劇中歌のカチューシャなどが聞こえてはいたのですが、てっきり近くにいた人のイヤホンから漏れてるのかとばかり…。
おかげでこのあと、自転車に乗って移動してる時は口ずさんでるくらいには感化されてしまいました(笑

ガソリンスタンドには、自動車部の面々が勢ぞろい。
こうやって時々集合してるようですが、普段はそれぞれいる店が決まってるとか。
それを探すのもまた楽しみなんでしょうね。

「このセンター、俺だからよろしくな!(笑」
なんて意気揚々とポスターを持ってきたのは、なんと本物の消防団員さん。
ここまで遊んじゃっていいのかな?とも思いましたが、このあともっと大きなお遊びが…。

模造紙掲示板。
なんだか学生時代の文化祭を思い出します。

というか、みんな上手い…。

この街はネタの宝庫です。

芸も細かい…。

あ、ここは大洗の130R!

このカーブ、戦車の全力前進にはちょっとツラい。

突っ込んだご縁か、そこにはティーセットが。
落として割っちゃダメよ。

お店の人の趣味なのか、バカデカイNゲージが。

痛チャリ集合場所に到着、そこには重厚感のすごい自転車が。
車重25kgだそうです、もはや重戦車。
迷彩塗装は缶スプレー、スポークも全て外して銀からマットブラックに塗装、ついでにリムにもタイトルロゴを…って、こだわりも別次元。
これはカッコイイ!

今回ご一緒したEntoさんの記事で、「あ、これは見たいな」と思って密かに楽しみだったモノ。

「車が写ってしまったので撮り直し…」とシャッターを切ったら、タイミングよくお店の人が帰ってきました。
偶然の産物ですが、むしろこれでいいや。と(笑

パンツァー・フォー!(待

お店の人が、夕方からの祭りに向けてラムネを準備中。
桶に氷と一緒に入れて冷やしてるとか、もうその雰囲気だけで飲みたくなります。
「すいません、ラムネはいくらですか?」
「100円よ」
「…え!?100円!?」
「何かおかしいかしら?」
「いや、普通安くても200円くらいしません?」
「あらーそうなの?でもうちは100円(笑」
ここに限った話ではなく、お祭りなのにペットボトルのお茶が100円だったり、かき氷が150円だったり、物価がおかしい街でした。

秋山殿と一緒に、キンキンに冷えた犯罪的なラムネをグイっと。

そうこうしているうちに、痛チャリの展示が始まってました。
自転車ってディスクホイールくらいにしか絵を描けませんし、フレームだけで雰囲気を出すってなかなか難しいと思います。
あとこの痛チャリで、バレー部員3番可愛いと思いました(

大洗と苫小牧を結ぶフェリー『さんふらわあ』のデザインを取り込んだそうです。
これはいいセンス。

痛チャリコンテストはアニメ協賛ではなく、商店街がイベントとして催してるようで、当然立て札も手作り。
てんやわんやしてましたが、このチープさがたまりません。

で、この時ようやく気付いたのですが、『und』ってドイツ語だったんですね。
もう街のいたる所でスペルミスが…!と思ってました。

痛チャリのセッティングも終わったので、「お茶飲みに行こうか」と連れて行かれたのがここ。
あれ?喫茶店じゃないの?てか何?このオヤジギャグ(失礼
商用車に店主自らマグネットですよ。

茶~ちる歩兵煎茶(チャーチル歩兵戦車)…。
あ、お茶屋なので中身はちゃんとした本格的なモノです。

もうそこらじゅうにアッサムです、休憩スペースで提供されるのもアッサム(クッキーとバッチ付きで200円)です。
なにこの店、ノリノリすぎるでしょ(褒め言葉

小休止後、近くの惣菜屋へ。
必殺カレーならぬ、必殺肉じゃが。

「あの店の人とは付き合い長いけどさ。さおりんとは似ても似つかない人が作ってるけど、あれはさおりんお手製の肉じゃがなんだよ、うん」
と語ったのはアッサム店主。
残念ながらこの日はすでに売り切れ。
一緒に行動した面々曰く、美味しいからまた食べに来なさいとのこと。

微妙に時間を持て余したので、今度は喫茶店へ。
あ、これはネットで見たことあるメニュー。
しかししらす丼でお腹いっぱいだったので、これもまた次回へ持ち越し。

たまたま隣の席の方がプレゼントしたばかりの、生徒会仕様の黄金戦車。
どんどんアイテムが増えていってるようです、店員さんもニコニコ。

このコースターもお客さんが作ってくれたとか。
愛されてます。

交流ノート。
うーむ、絵が描けるようになりたい。

メニューの写真が、ボケ具合とか小物の配置がすごく上手だなと思えば、息子さんが海外飛び回ってるプロのカメラマンだそうで。
まさにプロの犯行、ご教授願いたいくらい。
サンドウィッチの並べ方なんて、喫茶店のメニューじゃなくてグルメ雑誌の写真ですよコレ。

みつだんごの時に聞いた、消防車の展示とやらを見にガソリンスタンドへ。
ペーパークラフト500枚刷ったそうで、アニメファンだけではなく、街の小さな子ども達も貰っていってました。

で、これが件の消防車。
貼っちゃってます、緊急車両にあんこうとか貼っちゃってます。
ノリがいいのは見てて楽しいんですけど、上から怒られたりしないのでしょうか?(笑

元々の店名は道だったのでしょうが、アニメに合わせて遊んでやったぜ!みたいなラミネート。
まぁそれよりも、私は隣のレザーカラオケが気になりますが(笑

Tシャツも作ってしまったようです、ホントにノリノリ。

お祭りなので、時々山車も通ります。
ワッショイワッショイではなく、好きよー好きよー大好きよーとか歌いながら進むので、眺めてるだけでも面白かったり。

こちらは山車ではなく太鼓でパレード。
文化祭のようでした。

カメラのバッテリーが切れたので、すっかり感化された車へ荷物を置きに。
ここからはスマフォ写真になります。

「猫を撫でに行こう」
お前は唐突に何を言い出すんだと頭が理解できないままついてきましたが、猫カフェらしいです。

猫の店らしいです。

私には米屋にしか見えませんが、猫の店だそうです。

確かに猫がいます。
そして米屋なのに、店内には猫とじゃれあう休憩スペースも。

米屋というか、田舎に帰ってきたような錯覚。
平和ボケしそうなくらい平和です。

店内で飲み物として売ってたモノ。
これを懐かしいと感じる人は、それなりの年齢だとか…。
「不二家のレモンスカッシュみたいなもんですか?」
「あれよりもうちょっと前のだけど、まぁ似たようなもんだねー(笑」
飲みやすかったです、もっと買っておけばよかった。

お祭りなので、街の人は浴衣にお着替え。
でも背中にはガルパン団扇…。


ここ数年は祭りに行きたくても行けなかったので、この熱気が楽しくて。

先ほどラムネをいただいた店では、カラメル焼きを作っていました。
丸い状態では食べたことなかったので、ひとついただくことに。
やっぱり100円、物価がおかしい。

ラジコン戦車道。
なかなか盛り上がってました、子どもなんか大はしゃぎでしたし。

引き続き、痛チャリコンテストの投票結果発表。
思った以上に投票があったようで、主催者さん喜んでました。
楽しそうだったのでまた次があったら考えますけど、まずはキャラ名ちゃんと覚えるところから…(超苦手

最後に温泉入って牛乳をグイッと。
泉質は化石海水だそうで、しょっぱくて驚きました。
帰り際にタオルは入浴料とのセット販売だったことに気付き、これもまた次回へ持ち越しかーと(笑
丸一日、ガッツリ楽しめました。
次に訪れる日程も決まっているので、今から楽しみです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |